「チームラボ 福岡城址 19-20」行く前の予習情報まとめ&訪問レポート




当記事でご紹介しているのは、終了済みの2019-20年開催時の内容です。最新のイベント情報ではないこと、あらかじめご了承くださいませ。

こんにちは! 自然観光ファンの福岡市民、「しぜんfan」のPollyです。

今回の話題は、2020年2月2日(日) 2020年2月23日(日)まで舞鶴公園内で開催中のアートイベント、「チームラボ 福岡城址 光の祭」です。

私事ですが、つい半年ほど前に地元・福岡に戻ってきたばかりで、最近までこのイベントの存在を全く知りませんでした。なんでも、2017-2018年冬に初開催され、来場者数10万人を突破するほどの大人気を博したんだそうですね。

世間のトレンドに疎い私は「チームラボ」の存在自体も薄ぼんやりとしか認識しておらず、自分とは別世界のことのように思っていました。

それが先日、姉に誘われて初めてこのイベントに行ってみて急接近です。

「ある集団の持つ世界観を表すアートの世界」ですので、感じ方や受け止めるメッセージは人それぞれだと思いますが、

  • 夜の福岡城址ライトアップ
  • 色とりどりの光のお祭り

としてどなたでも楽しめるイベントだと思いました。

そこで当記事では、2019年12月4日(水)に私自身が行ってみた経験を元に、これから行くという方々にシェアしたい基本情報訪問レポート&感想昼間との景色の比較など、もろもろ織り交ぜつつご紹介してみたいと思います。

知り合いが「こんなんやったよ~」と言っているくらいの感じでご活用いただけると幸いです。

なお、ご紹介している内容・項目は下の「目次」でご確認いただけますので、気になる項目があれば適宜ジャンプしてご覧ください。

それでは、どうぞよろしくお願いいたします!



「チームラボ福岡城址」イベント概要

チームラボについて

まずは、誰がどういったコンセプトで開催するイベントなのかをみてみましょう。

企画団体である「チームラボ」は、一言で言うとアート集団です。

自然の美は数学的であるという話を聞いたことがある方も多いと思いますが、チームラボは、数学や自然科学、建築学、デザイン学などの学術的アプローチと最新テクノロジーを融合させ、独自のアートの世界を展開する人たち。

全ては長い長い時の境界のない生命の連続性の上に危うく奇跡的に存在するもの、「自然人間」、「自分世界の間に境界はない

デジタルテクノロジーはその境界を飛び越えることを可能にしそれぞれの間に新たな関係性を築き上げる鍵になる

私の理解では、そんなコンセプトで創造的活動に取り組んでいる集団です(参考:チームラボ公式サイト)。

全国各地で様々なイベントや試みをしていますが、この「福岡城址 光の祭」では、その場を物理的に変えることなく、デジタルテクノロジーによって丸ごとアート空間にしてしまうというマジックを見せてくれるようです。

しかもそれを、一方的にではなく、“人々の存在によって変化する interactive(インタラクティブ、双方向的)な”アプローチで行うとのこと。

ただ機械的に一定のリズムで光る普通のライトアップイベントではない、ということですね。

かといって小難しく考えることはなく、感じるままに楽しめばいいんだと思います!

イベント開催情報 ※終了済

次は、イベントの情報について。

「チームラボ 福岡城址 光の祭 2019-2020」
【会期】2019年11月29日(金)~2020年2月2日(日)
【時間】18:00~22:00(最終入場21:30)
 ※大晦日は~25:00
【休み】なし
【会場】福岡市中央区 舞鶴公園内
【料金】大人1,200円、中高生800円、子ども(4歳~)400円
【チケット購入方法】「チケットぴあ」または会場
【公式サイト】www.teamlab.art/jp/e/fukuoka-castle/

約2ヶ月間に渡って行われるんですね。

2020.2.2追記

開催期間が2月23日(日)まで延長となりました。(情報元:同イベント公式サイト)

チケットの購入は、チケットぴあ」か「会場で直接となります。

私は「チケットぴあ」でオンライン購入したのですが、初めてだったのでちょっと戸惑ってしまいました。

同じく初めてという方がお読みいただいているときのために、参考までに購入の流れを次にまとめてみますね。

「チケットぴあ」でのオンライン購入の流れ

「ぴあ」でオンライン購入した場合、支払い方法はセブンイレブンで支払いのみです。

そして、支払いとは別に「引き取り」というステップがあることも要注意です。

  1. 「ぴあ」でチケット購入(※1)
  2. 「ぴあ」から払込票番号(13桁)と支払期限(※2)の書かれたメールが届く
  3. スマホを持ってセブンへ
  4. メールに記載された払込票番号をレジで見せ、支払い
  5. 今度は「ぴあ」の「Cloak(※3)」から引取票番号(13桁)の書かれたメールが届く
  6. 再びセブンのレジで、その番号を見せる
  7. お店の人がその場で発券してくれ、内容確認して受け取る

※1)要会員登録、または他サービスIDで連携ログイン(GoogleかTwitter)。

※2)支払期限は、私の場合は購入から2日と11時間ほどでした。

※3)「Cloak」というのは、決済完了済チケットがネット上で保管される場所のことで、昨年(2018年)あたりから始まった “チケットの分配・引き取りサービス” のようです。

  • 支払いおよび発券がセブンイレブンに限られる
  • 購入・支払い・発券の3ステップに分かれている

上記2点が個人的にはちょっと手間でした。

おまけに「ぴあプレミアム会員」でない限りは1枚につき110円の発券手数料がかかってしまうことが地味に悲しい…。

ネット予約以外でも、セブンイレブンのマルチコピー機でも直接購入できるようですが、おそらく同じく110円の手数料がかかるのではないかと思われます。

私が買ったのは前売券だったため「ぴあ」でしか買えませんでしたが、前売券発売期間が終わってしまった後は、当日会場で買った方がいいのでは?と思ってしまいました。

しかし、もしかするとクリスマスや年末年始などのピーク時、混雑しすぎて入場制限がかかったり当日券購入に時間がかかったりするかもしれませんので、やっぱり先に買っておいた方が安心は安心なのかもしれませんね。

チームラボ福岡城址・入場ゲートの様子
参考:2019年12月4日の入場口の様子



会場となるのは本丸と天守台

次に、イベントの会場となるのは福岡城址の中のどこなのか、舞鶴公園のマップを利用してご案内したいと思います。

イベントが行われるのは、黄色の線で囲ったエリアです。

梅園(二ノ丸)の次のフロアーである「本丸」と、さらにその一段上の「天守台」の2ヵ所が会場になります

入場ゲートがあるのは、「表御門跡」の階段の手前あたり。

福岡城址表御門付近の様子
表御門周辺の様子(2019年10月撮影)

本丸から天守台へはどうしても細い階段を上らなければならないため、体の不自由な方や車椅子、ベビーカーの場合は本丸広場のみの観覧となるようです。

お手洗いは、本丸広場のトイレが利用可能。

私が気付いた範囲では、常設のベンチ以外に休憩できる場所は特に設置されていませんでした。出店などもありません。

お腹が空きそう or 喉が渇きそうな方は、何か簡単に口に入れられるものや水筒などを持参しておくといいと思います。

なお、喫煙所もありませんので、スモーカーの方は行く前に吸いだめを(笑)

「チームラボ福岡城址」アクセス情報

アクセスについては、チームラボの公式サイトにも案内が載っていますが(こちらの下の方)、ページが重めなので、ここにもそのまま書き出してみますね。

福岡市営地下鉄
  • 「赤坂駅」または「大濠公園駅」より徒歩8分
西鉄バス
  • 「福岡城・鴻臚館前」、「福岡市美術館東口」、「大手門・平和台陸上競技場入口」より徒歩5~8分
  • 「赤坂3丁目」より徒歩10分

※情報元:「チームラボ 福岡城址」公式サイト

さすがは福岡市の中心部ですので、公共交通機関に困ることはありませんね。仕事帰りにも、シュッと来ることができそう。

地下鉄の場合

それぞれをもう少し詳しくみてみると、まず、地下鉄は「空港線です。天神や博多駅からは「1区」で、大人片道210円。

※各駅の時刻表は、こちらの「路線図」から確認できます。

Googleマップで調べてみると、「大濠公園駅」の方が若干近いようです。250mくらいですけど…

バスの場合

バスの方は、これらのバス停の位置を確認したところ、福岡市美術館東口」が最寄りだと思います。

(会場入り口となっている「表御門跡」は、下の路線図でいうと、で囲った「岡」あたりですので。)

※上の路線図(西鉄バス路線図の南区・中央区版)はこちらからダウンロードできます。その他、時刻表検索などは「西鉄くらしネット」からどうぞ。

参考に、Googleマップも貼り付けておきますね!

ちなみに、天神から福岡城址まで歩くと約2km・25分くらいになります。

車で行きたい場合は?

家族連れや遠出の場合など、車の方が便利という方も中にはいらっしゃると思います。

私が調べた限りでは、会場への最寄り駐車場は「舞鶴公園第1駐車場で、その次に近いのが「タイムズ福岡城三の丸駐車場」です。

舞鶴公園第1駐車場

参考までに、私が12月4日(水)の17:40頃に「舞鶴公園第1駐車場」に直行してみたところ、余裕で空いていました。

イベントが始まって間もない平日だったからかもしれませんが、もっと “空車待ち” になるような状況を想像していたのでかなり拍子抜け。

この第1駐車場は12/29~1/3は休業、11~3月の営業時間は6:30~19:00となっていますが、出庫は24時間可能

ということで、19時までに入庫できれば出庫は何時になってもOKですね。

同駐車場の詳細については、舞鶴公園公式サイト内「アクセス」をご確認いただくか、当サイトの別記事「平和台球場跡地は今?舞鶴公園散策レポート」にも詳しくご紹介しています。

料金は、1時間150円です。

タイムズ福岡城三の丸駐車場

一方、道路を挟んだ反対側にある「タイムズ福岡城三の丸駐車場」は休業日なし利用時間は7:00~21:00となっており、左記時間帯以外は入出場不可(現地看板にて確認)。

21時までに出庫する必要があるようです。

その他詳細については、タイムズ公式サイト内「タイムズ福岡城三の丸(一般車)」をご覧ください。

こちらの料金は、1時間220円です。

混雑ピーク時の状況は分かりかねますが、ピークを外した平日であれば車もアリ」だと個人的には思いました。(各自のご責任でご判断願います。)

以上、基本情報をご案内いたしました。

ここからは、私が訪れた2020年12月4日の会場の様子を写真とともにお伝えしたいと思います!