みなさん、ブログサイト立ち上げ作業おつかれさまです!
私自身も5ヶ月半前に雑記ブログを立ち上げたばかりの初心者ブロガー、Pollyと申します。
人生初のウェブサイト運営、初のブログ挑戦、WordPress × 新規ドメインという、今思えば初心者に一番厳しいのではないかというコンディションでスタートしました。
あれを設定してこれを導入して…と、記事を書く以外に取り組まなければならないことの多いこと多いこと。
よく分からないまま突き進んだ部分もありますが、数々の先輩ブロガーさんたちの指南記事のおかげでここまで大きな問題もなく、無事に半年を迎えようとしています。
最近は少し気持ちの余裕も出てきて、ここ半年(正確には5ヶ月半)の運営をざっくりと振り返り、「ここはもっと早くにこうしておけば良かったなぁ」と小さく後悔する点もちらほら。
そこで今回はそんなうちのひとつ、「サイト運営日誌をつける」ということについて、半年前の自分に勧めるような気持ちで書かせていただきたいと思います。
ブログ始めたばかりだよ、という方、ぜひ参考にしてみてください☺
目次
記事は着実に増えていく
いきなりですが、みなさんは現在、何記事ほど作成済ですか?
ブログジャンルの差、ブログにかけられる時間の差、個人の執筆ペースの差など、記事の作成ペースは人によって様々だと思います。
私の場合は、だいたい2~3日に1記事ペースです。
中には「毎日したほうがいい」という説もあるようですが、毎日アップし続けられるような力量は私にはなく…。
そんなペースでも、初投稿の1ヶ月後には11記事、2ヶ月後にはさらに14記事、と記事は着実に増加。5ヶ月半後には「70記事」に到達しようかというところまでやって来ました。
みなさんも、70記事とか100記事なんて、今は果てしなくてげんなりすると思いますが、続ける限りは確実に到達しますよ!

そうなると、つい最近書いた「67記事目」もあれば、5ヶ月に書いた「7記事目」もあるわけで、自分の記事作成スキルが多少上がった後に読む過去記事には、何とも言えぬ痛々しさがあります(笑)
そこで必要となってくる作業というのが、世に言う「リライト」=記事のアップデート作業!
(※アフィリエイトブログ・トレンドブログ界で言われる、他人の書いた元記事を自分の言葉で書き換えるリライトではなく、自分の記事の改良という意味のほうのリライトです。)
書くスキル
本題から少し逸れますが、この “記事作成スキル” というのは、なにも文章力だけの話ではないんです。
私が特に苦戦した(している)のは、「読む側の立場に立って、盛り込む情報を取捨選択すること」と「具体的な読者像をある程度絞り込むこと」です。
発信したい内容があるからこそ記事を書くわけですが、始めたばかりの頃って「自分が何を伝えたいのか」を形にすることで頭が一杯になってしまいがちなんですよね。
もちろん、自分のフィルターを通して発信するからこそオリジナリティが生まれるわけなのですが、一歩間違えるとただの自己満足、自分披露になってしまうのではないかという怖さもあり。
自分の視点を客観視するって、本当に難しい…。
こればっかりは記事数を重ねて行ってこそ身について行くスキルだと思いますので、継続こそ力なり、ですね。
どちらにしてもブログを開設して2ヶ月ほどは、特にワードプレス × 新規ドメインの場合はお客さんはほとんど来ませんので(笑)、まずは自分のカラーを大切にしつつ、焦らずマイペースに記事数を重ねていくといいと思います!
きっとそのうち自然と、自分流のスキルが育っていくはず。
私もまだまだ絶賛修行中!
リライトは終わりなき戦い
話を本筋に戻しますと、そう、記事作成から2~3ヶ月も経てば自分の書いた記事をあらためて客観的に見ることができるようになり、まとまった手直しを加えるという作業が継続的に出てくるはずです。
文章や構成の手直しも然り、掲載情報の更新も然り、過去記事のリライトというのは、サイト運営を続ける限りはずっと付いて回る作業です。
また、しばらくすると、検索順位を上げるためにタイトルを改良してみたり、本文中にキーワードを散りばめたりという「SEO対策」なるものを意識したリライトも本格化してくるでしょう。
読むたびに自分が良しとする基準も変わっていたりするので、リライト作業はまさに「終わりなき戦い」。
「リライト日誌」で記事管理!
そんな終わりなき戦いにおいて、私がみなさんに作成&活用をおすすめしたいのが “リライト日誌” です。
管理表の例
どんなものかというと、一言で言うならば “増えていく記事たちの管理表”。
会社でも、業務日誌とか付けますよね。「今日の来訪者数」「遺失物管理表」「日報」などなど。その、自分のブログサイト専用版です。
具体的なイメージとしては、こんな感じ ↓

エクセルを使用しています。
あくまでもイメージ用に作成したものなので内容は適当ですが、私の場合はこんな感じで、主に記事内容・記事ID・投稿日・変更日&変更内容を入力するようにしています。
変更内容欄に関しては、記事アップ直後~1カ月以内に起こる細々(こまごま)としたマイナーチェンジまでをも記録する必要はないと思いますが、
記事作成から2ヶ月以上経って、その記事を客観的に読めるようになった後の行動(読み直しや加筆など)は控えておくようにします。
非表示機能なども活用し、自分の見やすいように・やりやすいように作り上げていくといいと思います。
“日誌”をつける理由
なぜこの表をつけるのかというと、一つは単純に、「どれ」に「いつ」「どんな」変更をしたのかを把握して効率よく管理するためです。
私の場合は、よく読まれている記事はだいたい1週間に一度、その他記事も最低でも2ヶ月月に一度は読み直しをするようにしているのですが、
記事が増えてくると一気にできるものでもなく、どの記事までをどんな基準で直したのか、これで何回目なのか、感覚だけでは管理しきれなくなってくるんです…。
気付けば長いことリライトされずに取り残された記事、というのも出てきてしまったり。
そこをきちんと記すようにしておくと安心!というのが一つ目の理由です。
二つ目の理由は、変更歴が何も残っていないともったいないから。
これは、どの変更をしたことで記事の被閲覧状況(掲載順位、PV、滞在時間など)に変化があったのか、後々分析したくなるときが来るかもしれない、ということです。
本当にその目的で使うなら、例えばタイトル変更の内容までをも詳しく記録しておくべきなのでしょうが…私は面倒なので今のところそこまではしていません(笑)
そのあたりは運営者の目的、性格や好みによってアレンジ自在ですよね。

実は、私がこの管理表の必要性に気付いたのは、つい最近なんです。記事が増えるにつれて、「これはエクセル管理が必要だな!」とようやく思い至りました。
今になってブログ運営開始から60何記事分のデータを一気に打ち込んでみて、既に思い出せないリライト作業も山ほどあり、「もっと早くから初めておけばよかった…」と後悔しているわけです。
「成績記録表」もおすすめ
ここからは、先ほどと同じエクセルファイルに別タブで作成するといいんじゃないかな、と思う “おまけのおすすめ” です。
と言っても、実際にされている方も多いと思います。
上のH2では “成績記録表” と勝手に名付けましたが、要はPV・ユーザー数などの「Googleアナリティクス情報」の記録です。
私は毎月月末に集計して入力するようにしています。

アナリティクスのデータは、サイトと紐付けさえ完了していれば後から遡ってデータチェックすることが可能ではありますが、
なるべくリアルタイムで行うことで現状把握やモチベーションづくりに効果があると思います。
また、平均掲載順位やページごとの掲載順位などの「サーチコンソール情報」や、インプレッション収益、CPC、CPRなどの「アドセンス情報」にはその日にしかチェックできないものもあるようなので、こちらもお好みで記録してみるのも良し。
一喜一憂は免れませんが、漫然と続けるよりも現状を把握できていた方が断然効果的ですし、サイトの成長を感じられて嬉しいこともありますよ。
とはいえ、私の経験では、少なくともブログを始めて3ヶ月間はこれらの数字を分析して落ち込む必要は全くありません。
むしろ私は落ち込むのがイヤで、敢えて見てもいませんでした(笑)
が、今になると、月に一度くらいはアナリティクスと向き合って、月次記録ぐらいは付けておいてもよかったなと感じています。
おわりに
以上、記事の管理のための「リライト日誌」と、おまけで「成績記録表」のおすすめをさせていただきました。
私はアラフォーのおばさんですが、今どきの若者ならば、もっと賢いエクセルの技や便利なツールの活用を思い付くかもしれません。
そんなときは、アイデアだけでも参考にしていただければ幸いです。
なかなか結果が出ずに落ち込んだりすることもあると思いますが、続けていれば必ずサイトは成長します!
3ヶ月先、半年先、それ以降も見据えて、日誌づけを始めるのもいいと思います☺というお話でした。
最後までお読みいただき、どうもありがとうございました。
お互いにがんばりましょう!
Polly