九州出身の私からみた【北関東】の難読地名194!




こんにちは。旅好き暫定福岡市民、「しぜんfan」のPollyです。

世の中には無数の漢字があり、しかも地名となるとその土地の文化的・歴史的背景なども関わってくるため、「どれだけ頭を絞っても読めない」というものも多いですよね。

私の地元・九州でよく挙げられるのは、福岡県の「雑餉隈」や大分県の「安心院」、鹿児島県の「指宿」、お隣り山口県では「特牛」など。

(正解は「ざっしょのくま」、「あじむ」、「いぶすき」、「とっこい」です。)

当記事では、茨城県・栃木県・群馬県の北関東にはどんな難読地名があるのか、郵便局の「郵便番号検索」をずらっと眺めてみて、これは!というものをピックアップしてみたいと思います!

クイズ感覚でお付き合いいただけると幸いです☺

※記事内でご紹介している地名は、筆者の独断によりピックアップしたものです。難読であるかどうかの明確な基準はございませんこと、あらかじめご理解くださいませ。

茨城県の難読地名86

その県名自体が難読とも言える「茨城県」から見つけた難読地名、かなりたくさんありました。数を絞ってみても、全部で84個にもなってしまいました。

まずは「問題編」として、漢字だけずらっといってみましょう!

問題編

茨城県民の方は、2人それぞれにスマホ or パソコンを持って読み上げテスト(?)をしても楽しいかも。

手っ取り早く読みだけ知りたい方は、すっ飛ばして「解答編」へお進みください。

1 圷大野(水戸市) 2 大足町(水戸市)
3 砂沢町(日立市) 4 入四間町(日立市)
5 木田余(土浦市) 6 常名(土浦市)
7 右籾(土浦市) 8 葛生(古河市)
9 五部(古河市) 10 鳥喰(古河市)
11 仁連(古河市) 12 金指(石岡市)
13 加生野(石岡市) 14 嘉良寿理(石岡市)
15 行里川(石岡市) 16 茨城(石岡市)
17 弓弦(石岡市) 18 上成(結城市)
19 鹿窪(結城市) 20 水海道(結城市)
21 直鮒(龍ヶ崎市) 22 伊古立(下妻市)
23 長萱(下妻市) 24 高道祖(下妻市)
25 筑波島(下妻市) 26 収納谷(常総市)
27 曲田(常総市) 28 堅磐町(常陸太田市)
29 上利員町(常陸太田市) 30 天下野町(常陸太田市)

ここまででまずは30個! どうでしょう?

まだまだ続きますよ~!

31 安居(笠間市) 32 随分附(笠間市)
33 土師(笠間市) 34 小堀(取手市)
35 小文間(取手市) 36 椚木(取手市)
37 小浮気(取手市) 38 女化町(牛久市)
39 東猯穴町(牛久市) 40 安食(つくば市)
41 天宝喜(つくば市) 42 漆所(つくば市)
43 大白硲(つくば市) 44 大角豆(つくば市)
45 手子生(つくば市) 46 百家(つくば市)
47 羽成(つくば市) 48 洞下(つくば市)
49 潮来(潮来市) 50 赤法花(守谷市)
51 油河内(常陸大宮市) 52 瓜連(那珂市)
53 伊讃美(筑西市) 54 掉ケ島(筑西市)
55 西榎生(筑西市) 56 鵠戸(坂東市)
57 駒跿(坂東市) 58 莚打(坂東市)
59 月出里(稲敷市) 60 古渡(稲敷市)

ここまでで60個! ラスト24個です!

61 狸穴(稲敷市・つくばみらい市) 62 安食(かすみがうら市)
63 知手(神栖市) 64 四鹿(行方市)
65 次木(行方市) 66 行方(行方市)
67 粗毛(行方市) 68 樅山(鉾田市)
69 弥柳(つくばみらい市) 70 神生(つくばみらい市)
71 樛木(つくばみらい市) 72 狸渕(つくばみらい市)
73 小曽納(小美玉市) 74 栗又四ケ(小美玉市)
75 部室(小美玉市) 76 先後(小美玉市)
77 真端(東茨城郡城里町) 78 錫高野(東茨城郡城里町)
79 信太(稲敷郡美浦村) 80 追原(稲敷郡阿見町)
81 廻戸(稲敷郡阿見町) 82 水口(結城郡八千代町)
83 下砂井(猿島郡境町) 84 大歩(猿島郡境町)

ここまでで問題編はおしまい!

県民の方には、読めるもののほうが多かったかもしれませんね。(九州人の私は1個も読めませんけれど…)

解答編―茨城県

さあ、ここからは「解答編」です。長くなりますが一気に並べますね!

1 圷大野
あくつおおの
2 大足町
おおだらちょう
3 砂沢町
いさござわちょう
4 入四間町
いりしけんちょう
5 木田余
きだまり
6 常名
ひたな
7 右籾
みぎもみ
8 葛生
かずろう
9 五部
ごへい
10 鳥喰
とりはみ
11 仁連
にれい
12 金指
かなさし
13 加生野
かようの
14 嘉良寿理
からすり
15 行里川
なめりかわ
16 茨城
ばらき
17 弓弦
ゆづり
18 上成
うえなし
19 鹿窪
かなくぼ
20 水海道
みっかいどう
21 直鮒
すうぶな
22 伊古立
いごだつ
23 長萱
おさがや
24 高道祖
たかさい
25 筑波島
ちくわじま
26 収納谷
すのうや
27 曲田
まがった
28 堅磐町
かきわちょう
29 上利員町
かみとしかずちょう
30 天下野町
けがのちょう
31 安居
あご
32 随分附
なむさんづけ
33 土師
はじ
34 小堀
おおほり
35 小文間
おもんま
36 椚木
くぬぎ
37 小浮気
こぶけ
38 女化町
おなばけちょう
39 東猯穴町
ひがしまみあなちょう
40 安食
あじき
41 天宝喜
あまぼうき
42 漆所
うるしじょ
43 大白硲
おおじらはざま
44 大角豆
ささぎ
45 手子生
てごまる
46 百家
はっけ
47 羽成
はなれ
48 洞下
ほらげ
49 潮来
いたこ
50 赤法花
あかぼっけ
51 油河内
ゆごうと
52 瓜連
うりづら
53 伊讃美
いさみ
54 掉ケ島
そうかじま
55 西榎生
にしよのう
56 鵠戸
くぐいど
57 駒跿
こまはね
58 莚打
むしろうち
59 月出里
すだち
60 古渡
ふっと
61 狸穴
まみあな
62 安食
あんじき
63 知手
しって
64 四鹿
しろく
65 次木
なみき
66 行方
なめかた
67 粗毛
ほぼけ
68 樅山
もみやま
69 弥柳
いよやなぎ
70 神生
かんのう
71 樛木
つきぬき
72 狸渕
むじなぶち
73 小曽納
おそのう
74 栗又四ケ
くりまたしか
75 部室
へむろ
76 先後
まつのち
77 真端
さなばた
78 錫高野
すずこうや
79 信太
しだ
80 追原
おっぱら
81 廻戸
はさまど
82 水口
みのくち
83 下砂井
しもいさごい
84 大歩
わご

はい、おつかれさまでした! いかがでしたか?

ここに載せている以外にも、読めないなぁ…という地名は私にはたくさんあり、「84」に絞るだけでも結構苦労した茨城県。

まだ難読地名調べの1県目ですし、郵便局のリストに載っている全地名数も「2858」と決して少なくなかったので何とも言えませんが、もしかすると茨城は難読地名の多い土地なのかもしれませんね!

茨城県の締め括りとして、「どんなにがんばっても読めない!」と個人的に思った難読地名を5つセレクトしてみました。

茨城県の難読地名トップ5
  • 随分附(なむさんづけ)
  • 大角豆(ささぎ)
  • 月出里(すだち)
  • 先後(まつのち)
  • 大歩(わご)

どれも、知らなければ読むことはできない地名なのではないでしょうか。

方言などで訛った上に当て字をしたのか何なのか…。とにかく、何時間か経ったらまた読めなくなっているに違いありません(笑)

栃木県の難読地名58

お次は隣県の「栃木県」です。

郵便局の郵便番号リストに載っている地名数は「1834」で、茨城より1000以上も少なかったことが関係しているのか、ピックアップする難読地名の数も「58」と茨城よりは少なめとなりました。

では早速、「問題編」からいってみましょう!

問題編

1 上欠町(宇都宮市) 2 鐺山町(宇都宮市)
3 逆面町(宇都宮市) 4 東刑部町(宇都宮市)
5 曲師町(宇都宮市) 6 満美穴町(宇都宮市)
7 簗瀬(宇都宮市) 8 立伏町(宇都宮市)
9 県町(足利市) 10 上渋垂町(足利市)
11 八椚町(足利市) 12 五十部町(足利市)
13 国府町(栃木市) 14 鐙塚町(佐野市)
15 庚申塚町(佐野市) 16 麻苧町(鹿沼市)
17 草久(鹿沼市) 18 楡木町(鹿沼市)
19 樅山町(鹿沼市) 20 荊沢(日光市)
21 柄倉(日光市) 22 沓掛(日光市・那須塩原市)
23 小百(日光市) 24 丹勢(日光市)
25 手岡(日光市) 26 独鈷沢(日光市)
27 (日光市) 28 土呂部(日光市)
29 中小来川(日光市) 30 萩垣面(日光市)

ここまでで30個です。

Wikipediaによると、関東地方の市町村の中で一番面積が広いのは日光市とのことですが、その日光からは11も登場しました。

続いて、残り28個を見てみましょう!

31 上国府塚(小山市) 32 萱橋(小山市)
33 (小山市) 34 乙連沢(大田原市)
35 狭原(大田原市) 36 親園(大田原市)
37 鴫内(那須塩原市) 38 槻沢(那須塩原市)
39 接骨木(那須塩原市) 40 波立(那須塩原市)
41 蟇沼(那須塩原市) 42 百村(那須塩原市)
43 箭坪(那須塩原市) 44 曲畑(那須烏山市)
45 月次(那須烏山市) 46 上神主(河内郡上三川町)
47 西蓼沼(河内郡上三川町) 48 東汗(河内郡上三川町)
49 烏生田(芳賀郡茂木町) 50 後郷(芳賀郡茂木町)
51 九石(芳賀郡茂木町) 52 椎谷(芳賀郡市貝町)
53 祖母井(芳賀郡芳賀町) 54 助谷(下都賀郡壬生町)
55 船生(塩谷郡塩谷町) 56 伏久(塩谷郡高根沢町)
57 薬利(那須郡那珂川町) 58 小砂(那須郡那珂川町)

難読と聞くと読めるものも読めなくなりそうですが、正解やいかに。

回答編―栃木県

さあ、ここからは「解答編」です。こちらも一気にいってみましょう!

1 上欠町
かみかけまち
2 鐺山町
こてやままち
3 逆面町
さかづらちょう
4 東刑部町
ひがしおさかべまち
5 曲師町
まげしちょう
6 満美穴町
まみあなまち
7 簗瀬
やなぜ
8 立伏町
りゅうぶくちょう
9 県町
あがたちょう
10 上渋垂町
かみしぶたれちょう
11 八椚町
やつくぬぎちょう
12 五十部町
よべちょう
13 国府町
こうまち
14 鐙塚町
あぶつかちょう
15 庚申塚町
かねづかちょう
16 麻苧町
あさうちょう
17 草久
くさぎゅう
18 楡木町
にれぎまち
19 樅山町
もみやままち
20 荊沢
おとろざわ
21 柄倉
からくら
22 沓掛
くつかけ
23 小百
こびゃく
24 丹勢
たんぜ
25 手岡
ちょうか
26 独鈷沢
とっこざわ
27
とどろく
28 土呂部
どろぶ
29 中小来川
なかおころがわ
30 萩垣面
はんがきめん
31 上国府塚
かみこうづか
32 萱橋
かやばし
33
やな
34 乙連沢
おとれざわ
35 狭原
せばはら
36 親園
ちかその
37 鴫内
しぎうち
38 槻沢
つきぬきざわ
39 接骨木
にわとこ
40 波立
はったち
41 蟇沼
ひきぬま
42 百村
もむら
43 箭坪
やつぼ
44 曲畑
そりはた
45 月次
つきなみ
46 上神主
かみこうぬし
47 西蓼沼
にしたてぬま
48 東汗
ひがしふざかし
49 烏生田
うごうだ
50 後郷
うらごう
51 九石
さざらし
52 椎谷
しゅうがい
53 祖母井
うばがい
54 助谷
すけがい
55 船生
ふにゅう
56 伏久
ふすく
57 薬利
くずり
58 小砂
こいさご

以上、なかなか読むのが難しい栃木県の地名58ヵ所でした。

「樅 もみ」「椚 くぬぎ」「楡 にれ」「萩 はぎ」「槻 つき(けやきの古名)」「椎 しい」など、木の名前が入っているものが目立った印象です。

また、川で「梁漁 やなりょう」をしてみたり、「ヒキガエルの沼(蟇沼)」や「曲がった畑」があったり、水辺に鳥の「鴫 しぎ」がいたり…何となく、自然の風景が目に浮かぶような感じがしませんでしたか?

しかし、茨城県では「狸穴」と表記されていた「まみあな」は、栃木県では「満美穴」。何か意味があるのでしょうか。

さて、栃木県の締め括りに、こちらも難読地名トップ5を挙げてみたいと思います!

栃木県の難読地名トップ5
  • 五十部(よべ)
  • 荊沢(おとろざわ)
  • 接骨木(にわとこ)
  • (ふざかし)
  • 九石(さざらし)

こちらも、逆立ちしても何をしてもまず読めないような地名ばかりでした。

群馬県の難読地名52

北関東の最後は「群馬県」!

郵便局のリストに載っている地名数は「1501」で、3県の中では一番少ないようです。ここでご紹介する地名も、3県の中では一番少ない52個

では、まずは「問題編」からスタート!

問題編

1 笂井町(前橋市) 2 上東田面(前橋市粕川町)
3 端気町(前橋市) 4 新後閑町(高崎市)
5 乗附町(高崎市) 6 宿廻(桐生市黒保根町)
7 曲輪町(伊勢崎市) 8 境小此木(伊勢崎市)
9 境上武士(伊勢崎市) 10 境百々(伊勢崎市)
11 下触町(伊勢崎市) 12 連取町(伊勢崎市)
13 除ケ町(伊勢崎市) 14 只上町(太田市)
15 上発知町(沼田市) 16 上古語父(沼田市白沢町)
17 馬喰町(沼田市) 18 堀廻町(沼田市)
19 羽附町(館林市) 20 分福町(館林市)
21 祖母島(渋川市) 22 北牧(渋川市)
23 南牧(渋川市) 24 川除(藤岡市)
25 三本木(藤岡市) 26 緑埜(藤岡市)

ここまでで前半戦、26個が登場しました。県民の方はさらさらっと読めたりしているのでしょうか。

では続けて後半戦!

27 上丹生(富岡市) 28 内匠(富岡市)
29 (富岡市) 30 鷺宮(安中市)
31 行田(安中市松井田町) 32 国衙(安中市松井田町)
33 土塩(安中市松井田町) 34 沢入(みどり市東町)
35 乙父(多野郡上野村) 36 乙母(多野郡上野村)
37 新羽(多野郡上野村) 38 尾附(多野郡神流町)
39 芦生田(吾妻郡嬬恋村) 40 尻高(吾妻郡高山村)
41 摺淵(利根郡片品村) 42 御座入(利根郡片品村)
43 川額(利根郡昭和村) 44 橡久保(利根郡昭和村)
45 上牧(利根郡みなかみ町) 46 下牧(利根郡みなかみ町)
47 政所(利根郡みなかみ町) 48 (利根郡みなかみ町)
49 古海(邑楽郡大泉町) 50 古氷(邑楽郡大泉町)
51 (邑楽郡邑楽町) 52 狸塚(邑楽郡邑楽町)

最後の52番は「たぬきづか」としか読めませんが、もしそうなら難読ではありませんから…さて正解は何でしょう?

解答編―群馬県

解答付きリストはこちら。

1 笂井町
うつぼいまち
2 上東田面
かみひがしたなぼ
3 端気町
はけまち
4 新後閑町
しごかまち
5 乗附町
のつけまち
6 宿廻
しゅくめぐり
7 曲輪町
くるわちょう
8 境小此木
さかいおこのぎ
9 境上武士
さかいかみたけし
10 境百々
さかいどうどう
11 下触町
しもふれいちょう
12 連取町
つなとりまち
13 除ケ町
よげちょう
14 只上町
ただかりちょう
15 上発知町
かみほっちまち
16 上古語父
かみここぶ
17 馬喰町
ばくろうまち
18 堀廻町
ほりめぐりまち
19 羽附町
はねつくちょう
20 分福町
ぶんぶくちょう
21 祖母島
うばしま
22 北牧
きたもく
23 南牧
なんもく
24 川除
かわよけ
25 三本木
さんぼぎ
26 緑埜
みどの
27 上丹生
かみにゅう
28 内匠
たくみ
29
わらび
30 鷺宮
さぎのみや
31 行田
おくなだ
32 国衙
こくが
33 土塩
ひじしお
34 沢入
そうり
35 乙父
おっち
36 乙母
おとも
37 新羽
にっぱ
38 尾附
おづく
39 芦生田
あしうだ
40 尻高
しったか
41 摺淵
するぶち
42 御座入
みざのり
43 川額
かわはけ
44 橡久保
とちくぼ
45 上牧
かみもく
46 下牧
しももく
47 政所
まんどころ
48
もろ
49 古海
こかい
50 古氷
ふるこおり
51
うずら
52 狸塚
むじなづか

「たぬきづか」ではなく、「むじなづか」でしたね。

ムジナというのは、本来は「狢・貉」という漢字であり、アナグマの別名なんだそうです。が、古くからタヌキと混同されており、地方によってもその区別は異なってくるんだとか。

おまけにこの両者には「マミ」という呼び名もあるんですね。こちらは漢字では「猯」と書き、どちらかというとムジナ(アナグマ)のことを指すのでは、という立ち位置のようですが、やっぱり地域によっては「狸」と書かれたりしています。

というわけで、たぬき・むじな・まみ問題は、地名においては暗記するしかないようです…。

さて、群馬の地名を全体的に振り返ると、これまでの茨城や栃木のように“クセがある”感じではなく、雰囲気的には割とサラッとしている印象でした。

一瞬「うわっ」と思っても、落ち着いて一字ずつ読めば意外と当たるものもあったり。(「伊香保 いかほ」や「上秋間 かみあきま」などがその例です。)

しかし、1音だけ肩透かしを食らったりと、やはり一筋縄ではいかないのが地名、ですね。

群馬県の難読地名トップ5には、こちらの5つを選んでみました。

群馬県の難読地名トップ5
  • 田面(たなぼ)
  • 境百々(さかいどうどう)
  • 上古語父(かみここぶ)
  • 緑埜(みどの)
  • 政所(まんどころ)

「どうどう」なんて特に、ヒントなしでは100年経っても読めないな、と思いました。

おわりに

以上、北関東3県の難読地名をお送りいたしました! ちょっとした息抜き気分ででもお楽しみいただけたなら嬉しい限りです☺

当記事内に登場した地名の数は、

  • 茨城県…84地名
  • 栃木県…58地名
  • 群馬県…52地名

「84+58+52」で「194」! 多!

しかし、私にとってはどれも難読で、数を絞りたくても絞れなかったんです。それでもまだ、見逃している難読地名もあるかもしれません。

これからまた別の地域の難読地名も調べてみたいと思っておりますが、こんな調子で莫大な数になるのかと思うとちょっと不安…(笑)

ともかく、ドライブ旅行をしたときに青看板に出ている地名が読めると嬉しいですし、カーナビで目的地セットできる地名も増えますしね。いつかきっと役に立つはず

それでは、最後までお付き合いいただき、どうもありがとうございました!

またの機会に☺ Polly